prompt マスターのブログ

名の通り、有限会社プロンプトのマスターのブログです。
運営している「駆けつけネット」や「万年山市場」のサイトの下書き、私の日頃の活動などを投稿しています。
残り少なくなった人生を思い切り生きようと、軽のキャンピンカーを作り、30年余り休んでいたアマチュア無線を再開しました。これらの記事も頑張って投稿します。
スポンサーサイト
0

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    | スポンサードリンク | - | | - | - | - | - |
    水道水の水漏れ
    0
       水道のメーター検針においでた方が、水道の使用量が先月より5割り増しになっているとの指摘がありました。漏水しているのではないかと全ての蛇口を締めて調べたところ、わずかにメーターが廻っていると言うのです。
      検針担当の方が 漏水検査をするようにたのんでおきます。漏水防止工事は市指定の業者がしますので有料ですが、検査そのものは無料ですと言われましたので、お願いしました。

       翌日、調査の方が二人でおいでてくれました。
      蛇口のある場所、水洗便所、湯ノックスなどを案内して、聴診器のような器具の先端を蛇口等に当て、
      反対側にスピーカーのように拡がったお椀のような部分に耳を当てて何かの音を聞いている様子でした。

       ほとんど音がしなく、1カ所だけわずかに音がすると言うのです。大型の冷蔵庫のモーターの音がして、わかりにくし、前の大通りに走る車の音もあってわかりにくいとは言っていました。
      結局、漏水の場所の特定は出来ずに、あとは業者に頼んでみてはとおっしゃるのです。

      建物は筑後30年の鉄骨コンクリート3階建てで、配管は全て床や壁の中にあります。外部には漏水しているような場所は見当たりません。
      調査の方が昨日から1日で1立方メートル(1t)使っていて、このままでは、2ヶ月で60t、下水を入れると何万円分にもなりそうだと・・・・。

      これにはびっくりしました。あわててメータの回転を自分でも確認してメーターのメモリを控え、間違いにないことを確認。とりあえずバケツに最低必要な水を蓄え、元栓をしめることにしました。
      対策はゆっくり考えることにしたのです。

      漏水対策工事を業者にたのむと、一体どれだけかかるのか不安いっぱい。
      トイレとか、蛇口とかはっきりと漏水の場所がわかっているばあいでも、その修理に万単位にかかることは人に知っていましたが、それが漏水の場所すらわからないし、コンクリの中にある配管の修理になると10万単位の費用がかかりそう!。

      これにはとても耐えられそうもありません。
      とにかく、漏水の場所の特定を自分でやろうと決心したのです。



      | mannenyama | 水漏れ | 19:28 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
      ひょうたん作品のご紹介
      0
         東京都のT.Bさんから自作の作品の投稿がありました。
         大変おもしろく、ひょうたん加工ファンには参考になると思いますのでご紹介します。
         まずその写真から



        ミニひょうたんを素材にして作られています。
         ひょうたん用の網ヒモを四つ葉クローバーに編むのはかなり難しいのですが、
         マスターされているんですね・・・。
         白い塗装をされているひょうたんの胴をくり抜いて、
        中から犬が覗いています、すごくリアルでおもしろい。

         これを、いろいろ応用がききそうですネ。
         T.Bさんは来年の干支の龍のミチュアを作って、覗かせようかなと言っています。
        作品が出来たら、レポート下さいネ。
         


        頂いた画像を若干縮小しているので、犬がはっきりしなません、
        で、その部分を拡大してみました。
        元データが同じなので、鮮明さもう一つないですが、見えやすくなったでしょうか。

        | mannenyama | ひょうたん作品 | 23:30 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
        まだら模様のひょうたん
        0
           瓢箪を収穫したあと、普通はドリルで穴をあけ、
          その穴から内部に水を注入し 果肉を腐敗させて、取り出し乾燥させるのですが、

           穴をあけないで、そのまま放置しておくと、内部の果肉が腐敗し発酵します。
          出ていくところがないので、液体や気体になって木質部の微細隙間を通って外部に少しずつしみ出すのです。

           外気の湿度がかなりあると、
          瓢箪の外部に達した果肉にカビが発生して、それがまだら模様となるのです。
           カビの発生をどこで留めるか微妙なタイミングが必要です。

           遅すぎるとシミだらけのようになってしまいますし、早すぎるのもおもしろくありません。
          適当なところでカビの発生をどう停めるかも大切です。
           その意味で、おもしろいまだら模様の瓢箪は、無垢の白木瓢箪よりも難しいともいえます。

          下の瓢箪は、25cm長の中型と大ひょうたんの境目のおおきさです。
           大変おもしろいまだら模様が出来ているところです。

           

          つぎは、18cm長の中型瓢箪です。
           ちょっとまだら模様が多すぎる感じがしないでもありません。

           

          この方法でつくられた瓢箪はどこにも穴があいていませんん。
          (h23/11/3 撮影)
          | mannenyama | ひょうたん | 18:15 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
          ブルーバタフライ最後の花
          0
             夏を思わせる気温でした。
             昨日、最後だと思って撮影したブルーバタフライの花が、
             この陽気のせいか 最後の力を振り絞ってか、
             残りのつぼみが一成に開花しました。

             記念に撮影してあげました。



            | mannenyama | ブルーバタフライ | 17:37 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
            ブルーバタフライの幻想的な写真
            0
               9月から咲き続けて2ヶ月余り、
               だんだんと終わりに近づきました。
              ブルーバタフライの幻想的な花の見納めです。
              来年の9月まで見ることが出来なくなるのを祈念して、
               私の最高の撮影技術を駆使して撮影した幻想的な画像を公開します。
               ちょっと大げさかな・・・。
               ブルーバタフライの花1 ルーバタフライの花2 ルーバタフライの蕾

              上の、バルーンような形が蕾です。
              左右の端にあるのが、開花後の種子が入った袋?。

              いずれも (H23年11月2日 撮影)
              | mannenyama | ブルーバタフライ | 18:00 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |

              一番上へ