prompt マスターのブログ

名の通り、有限会社プロンプトのマスターのブログです。
運営している「駆けつけネット」や「万年山市場」のサイトの下書き、私の日頃の活動などを投稿しています。
残り少なくなった人生を思い切り生きようと、軽のキャンピンカーを作り、30年余り休んでいたアマチュア無線を再開しました。これらの記事も頑張って投稿します。
スポンサーサイト
0

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    | スポンサードリンク | - | | - | - | - | - |
    NEC Note PC-LL550 HDD交換
    0
       NEC のNote PC-LL550のHDDが破損したようなので、交換することに。 ネットで分解・交換の方法を調べましたが、詳しく方法を記述したサイトはありませんでした。 全分解を覚悟して取り組みましたが、以外や以外大変簡単でした。 1.本体を裏返しにします 2.キーボードの裏側にある  下の写真のカバー取り付けネジ2本を取り外します。 PC-LL5507DHDDcover50.jpg 3.カバーをはずします  HDDが見えています。 PC-LL5507DHDD取付けネジ50.jpg 4.HDD取付けネジ2本をはずしますPC-LL5507DHDD取付けネジ2-50.jpg 5.取り出しに便利なようにヒレ が付いているので、つまんで引っ張るとHDDが取り出せます。 PC-LL5507DHDD取出し50.jpg 特に金具などは取り付けいなくて、交換作業はわずか1分です。 完全分解を覚悟したのですが、あっけないくらい簡単でした。
      | | パソコントラブル | 20:17 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
      Sony ノートパソコン PCG-6Q1N を完全分解する
      0
         あるお客さんからソニーのノートパソコンPCG-6Q1Nが修理不可と言われたので、新規パソコンを買ったので、データを取り出して欲しいと依頼を受けました。 チェックしてみると、CPU、HDDは動作しているようで、HDDのアクセス音が聞こえます。 画面は全く表示しないので、液晶パネルの不良かバックライトシステムの不良を考えました。 RGB出力端子に外付けモニタを接続しましたが、全く表示されません。 これから液晶パネルよりも、本体メインボードのグラフィック関係の不良がありそうです。 こうなると、やはりメーカー送りの修理になりそうで、修理費用はかなりの金額になりそうですから、修理を断念して、新規のパソコンを購入してのもうなずけます。 で、HDDは死んでいないようなので、データを取り出せそうだと判断し、修理のためでなく、 HDDを取り出すことと、PCG-6Q1Nの構造調査・その他の部品取り出しのために全分解をすることにしました。以下、その記録です。 1. 本体を裏返し、全てのネジをはずしました。下の写真 PCG-6Q1N底50.jpg 2. キーボード奥にある細長いパネルをはずします。はめ込みのツメで、ハメこまれていますので、精密ドライバーで中止してはずします。 PCG-6Q1Nキーボード表50.jpg  パネルをはずして、アップで撮影しました。 PCG-6Q1Nキーボードはずす50.jpg 3. キーボードをはずし、続いて手前のカバーをはずします。特に難しいところはありません。HDDとDVDドライブがみえます。 HDDおよびDVDの交換がこの状態で可能でした。 PCG-6Q1Nキーボードはずす2-50.jpg 4. HDD,DVDドライブを取り外します。リボンケーブルを注意してはずします。 PCG-6Q1NHDDDVDはずす50.jpg 5. 液晶パネル取り付けネジを取り外し、各種ケーブル類をはずします。 PCG-6Q1Nパネルはずす50.jpg 6. 両サイドパネル、バックパネルを取り外します。 PCG-6Q1Nパネルはずす2-50.jpg 7. メインボードを取り外します。 CPUはメインボードに直接ハンダ付けされていました。 CPUクーラを取り外します。下は取り外したメインボードです。 PCG-6Q1Nメインボード50.jpg  下は、取り付けられていた全ネジです。 PCG-6Q1N_ネジ一式.jpg 以上で、完全分解は完了です。 この作業でSony ノートパソコンPCG-6Q1Nの構造がよくわかりました。 分解作業で、特別に難しいところはなかったのですが、HDD,DVDドライブの交換するのには、前分解ではないのですが、半分解程度をする必要があります。 この点を除けば、無難な設計だと思います。
        | | パソコントラブル | 22:19 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
        明日葉に本葉が
        0
           毎日寒い日が続いています。 植物たちは、寒さにじっと耐え、地上部の成長はほとんど止まっているようです。 でも、明日葉は本場がわずかに顔をだし、春の来るのを待ち構えているようです。 地下部はもっともっと春に備えて活動しているのでしょう。 下は、本場が顔を出した明日葉です。 明日葉0109m.jpg
          | | 明日葉 | 13:50 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
          NEC PC-LG16NRXEDを完全分解する -その2ー
          0
             完全に分解して次のようなことがわかりました 1. ジャックとマザーボードの接続部(ハンダ付け)は外れてはいませんでした。 2. ジャックとマザーボードは接続端子の3箇所でハンダ付け接続されているだけでした。 3. このため、ジャックとマザーボードとの物理的な強度不足がみられ、ジャックを動かすと、少しぐらつく感じがしました。 下の写真は、ジャックを取りはずした後のアップです。ジャックの接続用端子が入る穴が見られます。これだけでジャックがマザーボードに接続・固定されていることがわかります。 ジャック接続部.jpg ジャックを取り替えるために、電子パーツ屋さんへ買出しに行きました。 同じものはないので、ACアダプタのプラグが入るのを確認して、下の写真のジャックを買ってきました。 購入ジャック.jpg 帰って、マザーボードに合わせてみると、 端子が取り付けられるような形状になっていなくて、思案投げ首です。 無理やり取り付けても、以前以上に物理的強度がないと判断しました。 ここで、原点に返り?なぜ電源が入ったり入らなかったりしたかの究明が出来ていなかったことに思いつきました。 冷静に考えると、ジャックに異常はなく、端子とマザーボードとのハンダ付けや、基盤のパターン剥離は見られなかったのですから、たんにジャックの取替えで解決することではなかったのです。 そこで、原因を探るべく、テスターで導通検査を始めたのです。 ジャックの取り付け穴と、これにつながっているはずの電子パーツとの接続を調べましたが特に異常は発見できませんでした。 思案の末、ふと思ったのは、すでに取り外したジャックの端子部分と、ACアダプタのプラグが入る部分との接続導通でした。 テスターで計ってみると、導通がないのです。「そんなばかな」と思いながらさらに確認しましたが間違いありませんでした。 これで原因が突き止められました。 下は、新規購入したジャックですが、内部のACアダプタと接触する金具と基盤にハンダ付けされる端子金具がハトメで接続されています。 ハトメ部.jpg それぞれの金具はハトメも含めて銀メッキされていて、電気的な接触は良好だと判断できるのです。 一方、もともと使われていたジャックはニッケルメッキされた、これよりも品質は劣るものでした。 結論: ACアダプタを何十回となく抜き差ししているうち、ジャックの取り付け強度不足から、ジャックに無理な力がかかり揺さぶられ、それがハトメでとめられていた電極の接触不良につながったものと断定しました。 これは、明らかにNECの部品選択とそれに伴うマザーボード設計ミスだと思われるものです。 製造原価を下げるために味噌もくそも同じように扱った結果ではないでしょうか。 新規に買ったジャックはわずか50円でした。もともと使われていたジャックはメーカーにとっては10円にも満たなかったのではないでしょうか。 このために20万円近いパソコンがほとんど無価値になってしまったことの罪を考えて欲しいと思います。 ちなみに,IBMのThinkpadのマザーボード上のACアダプタのプラグ受け(ジャック)は 下の写真のような構造と、取り付け方でした。 ジャックの目的とPC使用状態がどんなことか十分に認識している設計ではないでしょうか。 電気的な接続とは別に、取り付け強度を測るために金属性のカバーで覆い、そのカバーを基盤に4箇所でしっかりハンダ付けされています。このような方法をとるIBMとNECがPCに対する設計思想の違いがわかります。 IBM.jpg IBMはPC部門をレノボに売り渡し、パソコンから撤退してしまいましたが、 まさに「悪貨」は「良貨」を駆逐する典型を見る感がしました。 「レノボ」や「NEC」の製品がこの部分が現在どうなっているのか、興味のあるところです。 まさか改良?されていないとは信じられませんが・・・・。 ー 修理結果 ー  原因究明を果たしましたが、これを解決する方法は、お粗末ながら、次のようなものでした。 ジャックを本体基板に取り付けるのは断念しました。 結論は、下の写真をご覧いただければ一目瞭然でしょう! ACアダプタ引き出し.jpg これで組み立てしなおし、問題なく動作していることをご報告して、 本テーマを終えることにします。 ー 追記 −  ただし、お客様にこの方法で「修理ができました」と2万円の修理代金をいただくわけには行かないでしょう?。で、私の自家用サブマシンの一つになっています。 やはりメーカーに出すと、「マザーボード交換することになりそうです」 修理代は数万円が必要でしょう。と・・・・。  このPCの修理を依頼された方は、新しいPCを購入されましたが、 あなたならどうします?。
            | | パソコントラブル | 09:59 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
            NEC ノートパソコン PC-LG16NRXEDを完全分解する
            0
               NECのノートパソコンPC-LG16NRXEDの修理をするために全分解をする羽目になりました。 症状は、ACアダプタを接続して電源が入ったり、入らなかったり、 何とか使っている時に、PCをちょっと動かすと一瞬で電源が切れたりするのです。 ACアダプタは異常はないので、アダプタのジャックと本体基盤との接続が確実でなく、 ハンダ付け不良か、ジャックと配線パターンの剥離ではないかと推測しました。 とにかく、ACアダプタが取り付けられている場所まで到達することです。 そこにむけて、分解を続けていきました。 NECnotePC1.jpg キーボードの上部の細長いパネルをはずします。 つめでハメ込まれているので、精密ドライバーで慎重にハメ込みをはずします。 NECnotePC2.jpg リボンケーブル2枚で接続されているので、これをはずし、キーボードを取り外します。 PC裏側のネジを全てはずします。 NECnotePC3.jpg ディスプレイ部を取り付けている取り付けネジをはずし、上蓋(ディスプレイ)をはずします。 CPU冷却FANを取り外します。まだまだ、電源ジャックに到達しませんでした。 さらに、CDROM,FDD,スピーカを取り外します。 でも、だめでした。結局マザーボードを取り外さないとだめなようでした。 NECnotePC4.jpg マザーボードを取り外すためには、背面のプリンタ、シリアルポート、など全てのポートを取り付けいている6角ネジを取りはずさなければなりませんでした。 結局、全ての部品を取りはずして、最後に残ったのが、マザーボードでした。 ここまでにいたるまで大変な手間がかかりました。 写真を撮るのも忘れて作業をしましたので、途中の写真がないのが残念ですが・・・・。 下の写真が最後のマザーボードです。 やっと、ACアダプタ差込のジャックを見ることが出来ました。 NoteMother1.jpg ー 次回に続く −
              | | パソコントラブル | 21:46 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
              舞乙女と数珠姫の違いは?
              0
                 多肉植物の「舞乙女」と「数珠姫」が同種で同じものなのか、 異種のものなのかはっきりわかりません。 ネット上でいろいろ調べてみたのですが・・・。 これという決定打がないのです。 冬になってたくさん育てている「舞乙女」の中に明らかに色が異なる2種類に分かれてきました。 これが2種類が「舞乙女」と「数珠姫」なのかもわかりません。 マクロレンズを使って、接写をしたのでアップすることにしました。 下の写真は、舞乙女ではないかと思われるものです。 現在でも青々としていて、少し大きめです。葉っぱを真上から接写しています。 舞乙女m3.jpg 下は、横からの接写です。 舞乙女m2.jpg 下の2枚の写真が「数珠姫」でないかと思われるものです。 全体にやや小さめで赤みが少し出て、「紅葉」している感じです。 葉っぱを真上から接写しています。 舞乙女m4.jpg 下は、横からの接写です。 舞乙女0109m1.jpg 色や形がはっきりと異なるようなので、区別はつくのですが ただ、「区別がつき二つに分けられる」といううだけのこと、 赤いほうが数珠姫で青い方が舞乙女であるという確証がないのです。 どなたか、教えてくれませんか?。
                | | 観葉植物 | 23:30 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
                Inkscape 応用講座 写真の合成 ーその3ー
                0
                   Inkscape 応用講座 写真の合成(うさぎ)の最終回になります。 前回で、対象オブジェクト(うさぎ)の切り出しが出来ましたので、背景(貼り付けられる)画像を決めます。 決めますと言っても、あらかじめ構想は練っていたのですが・・・。 「月ロケットに抱きついて飛んでいるところ」にしようと思っていたのですが、 来年は竜年なので、竜にまたがって天空を飛んでいるところと考えを改めて、 竜の絵を探したのですが、適当なのがなく、結局下の写真に決定しました。 流木が海岸に流れ着いて砂浜にたどり着いたのでしょうか。 ほんとに竜のイメージで、よくもまあー!見つけたもんだと感心しました。 竜.jpg この写真をベースに首のあたりにうさぎが抱きついているイメージです。 制作した手順を以下に説明していきます。 1.Inkscapeを起動します。上の写真を Inkscape に取り込みます。(コピペが簡単でしょう) 2.「レイヤー1」になっていますので、「背景竜」とでも名前の変更をしましょう。 3.新規レイヤーを作り「うさぎ」としましょう。 4.以後、この「うさぎ」レイヤー上での作業となります。 5.前回作成した「切り出したうさぎ」が別ウインドーのInkscapeにいますので、これを選択しコピーします。 6.背景の竜がいるInkscapeに戻り、「ペースト」します。 7.うさぎが大きすぎますので、縮小したり回転させたり、位置を変えたりして、イメージに合うように調整します。 8.出来上がったうさぎをコピーしてペーストします。 9.複製したうさぎを左右反転させて、大きさ、角度を調整し、竜の胴体下部に抱きつかせました。 kansei.3.jpg イメージを膨らませていろいろやって見ましょう。 以上で「竜にまたがったうさぎ」を終わります。 次回は、別のテーマで始まります。
                  | | お勧めフリーソフト | 09:22 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
                  Inkscape 応用講座 写真の合成 ーその2ー
                  0
                     前回にうさぎの写真からのトレースが完了しましたので、 そこからの続きです。 下の画面にうさぎのトレースと解説を記述しています。画面が小さくてわかりにくいと思いますので、画面をクリックすれば拡大表示になります。これは、本ブログの写真全部について言えますので、ご承知ください。 うさぎ切り出し解説11.jpg  画面の中に解説がありますが、 1.ノードツールをクリックし、対象オブジェクト(右側のうさぎ)の(ストローク部分)をクリックしまとノードが表示されます。 別方法:選択ツールをクリックして、対象オブジェクトをクリックしてもOKです。この場合はノードは表示されません。 2.次に、シフトキーを押しながら対象オブジェクト以外の所をクリックします。 先ほどの対象オブジェクト(右側のうさぎ)以外であればどこでも良いのです。 境目がはっきりしないので、遠く離れたところが無難でしょう。 これで準備ができました。この状態で 次にすることを、以下の図で説明します。 うさぎ切り出し解説2.jpg 1.メニューバーの「オブジェクト」をクリックします。 プルダウンメニューが現れます。 2.上から5番目のクリップを選択クリックします。 3.右側にサブメニューが表示されますので、「設定」を選択クリックしますと、 一瞬で下の画面になります。ストロークで囲まれたオブジェクト以外の部分は真っ白になり、うさぎがきり抜かれました。 くり抜かれた画像を見て、境界が満足できなけれが、1,2歩手前に帰って (メニューバーの「編集」をクリックし「もとへ戻る」を選択クリックすればいいのです) トレースやノードの編集をすればいいでしょう。 これを何回か繰り返し、身につけましょう。 トレース5.jpg 今回はこれで終了です。 次回はこのうさぎを背景画像に張り付けて作品の完成です。
                    | | お勧めフリーソフト | 15:11 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
                    Inkscape 応用講座 写真の合成 ーその1ー
                    0
                       Inkscape 応用講座 第2作目 写真の切抜きと合成です  うさぎ年なので、うさぎが写っている写真を使い、別の写真に貼り付け合成する テクニックを試みます。 ほんとは個人(女性)の写真を使って、海外の観光地での記念写真を思ったのですが、 ネットで公開するのは、タレントでない限り個人情報になりますので、断念しました。 公開するのでなければ、上記のようなテーマで作ってみたらいいかと思います。  というわけで、まずうさぎの写真をgoogleで検索し、下の写真にしました。 貼り付けられる側の写真を動きのあるものを想定しているので、 うさぎもダイナミックな動きをしているのを選んだのです。 うさぎ.jpg この2羽のうさぎのうち、右側のうさぎを切抜きすることにしました。 トレースの要領は、雪だるまのときと全く同じです。 ペンツールを選択してトレースの開始です。 トレース1.jpg 上は、始点に重なるひとつ前の画像です。 下は、始点にペン先を重ねてクリックしトレースを完結した状態です。 トレース2.jpg 下は、ノードツールをクリックして、ノードの編集作業に入るところです。 雪だるまでおなじみの作業ですね。 トレース3.jpg ノードやハンドルを操作して、原画(写真)にぴったり合うように調整します。 虫眼鏡ツールを使って、大きく拡大して、作業するとよいでしょう。 下は、トレース調整がほぼ完了した画像です。 トレース4.jpg さて、これからが重要ポイントです。 ー 次回に続く −
                      | | お勧めフリーソフト | 22:39 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
                      プロンプトとパソコン業界 ー雑感1ー
                      0
                         お正月にコタツに入って、正月番組を見ながら過去データやらサイトの記事やらを整理していたところ、懐かしい記事を発見しました。 ちょっと独りよがりなところもあるのですが、消すのもおしいと思ってこのブログに再掲させていただきます。 お陰様で10周年 ご愛顧ありがとうございます 2004/1/1  平成6年4月、プロンプトを創設して、早10年が過ぎ、11年目を迎えました。  当時、NEC98シリーズ全盛の時代でしたが、NEC98に見切りをつけ、 DOS/V&MACを中心に販売する戦略でスタートしました。 当初プロンプトではNEC98、MAC、DOS/Vの売り上げが拮抗していました。 DOS全盛、Windows3.1がでて間もない頃でした。  当時の高性能パソコンのCPUはi80386 32MHz メモリ4M ハードデイスク256M というものでした。10年後、現在のパソコンは、CPU性能、搭載メモリ、ハードデイスク容量 すべてに100倍以上の性能を持っているのです。しかも価格は2分の1以下。 コストパフォーマンスでは実に300倍になるでしょう。 確実に、ムーアの法則に従っています。  1995年Windows95が発売され、その使いやすさからパソコンは Windowsの世界に突入したのです。 NEC98全盛時90%を超していたシュアーがその後、急激に落ち始め、 さすがのNECも独自の98仕様を断念、DOS/V仕様に転換を余儀なくされました。  プロンプトはその時代の潮流にうまく乗って、DOS/Vオーダーメイドパソコンショップ として順調に伸びてはいきましたが、まもなく、過当競争のあおりを受け、 急激に業績が悪化してきました。これを機に、ハードウエア中心から ソフトウエア・システム開発中心に業務の中心を転換しました。  しばらくはこの転換は成功を収めたかに見えましたが、またしてもITバブルの崩壊とともに、 業界全体が急速に落ち込み、次の転換をする必要に迫られました。  平成8年からホームペ−ジ開設、その後に自社サーバーによる運営をつづけて数年たちましたが、 この経験とノウハウが最近になって役にたってきたようです。 さらに、これを生かした新たなビジネスチャンスをとらえようと考えています。  これからの10年先、パソコン業界はいったいどんな世界になっているのでしょう。 プロンプトはそれを常に見据え、追い求めていきたいと存じます。 今後とも、よろしくお願い致します。
                        | | エッセイ | 09:50 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |

                        一番上へ