prompt マスターのブログ

名の通り、有限会社プロンプトのマスターのブログです。
運営している「駆けつけネット」や「万年山市場」のサイトの下書き、私の日頃の活動などを投稿しています。
残り少なくなった人生を思い切り生きようと、軽のキャンピンカーを作り、30年余り休んでいたアマチュア無線を再開しました。これらの記事も頑張って投稿します。
スポンサーサイト
0

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    | スポンサードリンク | - | | - | - | - | - |
    ヘチマたわしを作る
    0
       収穫したヘチマからたわしを作ってみました。 大棚から収穫したヘチマ、ミニ棚から収穫したヘチマ取り混ぜて3本が素材です。 乾燥したヘチマ0929m.jpg これは大棚で1週間位前に収穫したヘチマです。乾燥しきっていて、表皮が乾いてつかむとぱりぱりと音がして、割れるような感じです。 ここまで乾燥させると、ぽろぽろに表皮がはがれ却って剥きにくくなります。 こんな感じです。 表皮をはがし途中ヘチマ0929m.jpg 収穫して間もないヘチマは、少し黄色く色づき、軸は茶色く枯れています。 このくらいの状態が表皮がはがれやすく、一番よい時期です。 収穫直後ヘチマ0929m.jpg 表皮をはいで内部の種子を取り出しました。保存して来年また育てましょう。 表皮をむき終わったヘチマを12cmくらいに切断し、つり下げようの「ヒモ」を取り付けて 完成です。 ヘチマたわしの完成.jpg ヘチマたわしの完成2.jpg 感触はスポンジたわしよりごわごわして堅いのですが、ヘチマたわしの方が肌に優しいと言われています。もちろん、台所のタワシとしても使えるでしょうが。お風呂場で使ってほしいですね。 ヘチマの種m.jpg 表皮をはいだあと、中にある種子を取り出しました。頭としっぽ?を切断して、ぽんぽんとたたくと、ぽろぽろと出てきます。 来年の春には種を播いて育てましょう。
      | | ヘチマ | 22:05 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
      ヘチマたわしを作る
      0
         収穫したヘチマからたわしを作ってみました。 大棚から収穫したヘチマ、ミニ棚から収穫したヘチマ取り混ぜて3本が素材です。 乾燥したヘチマ0929m.jpg これは大棚で1週間位前に収穫したヘチマです。乾燥しきっていて、表皮が乾いてつかむとぱりぱりと音がして、割れるような感じです。 ここまで乾燥させると、ぽろぽろに表皮がはがれ却って剥きにくくなります。 こんな感じです。 表皮をはがし途中ヘチマ0929m.jpg 収穫して間もないヘチマは、少し黄色く色づき、軸は茶色く枯れています。 このくらいの状態が表皮がはがれやすく、一番よい時期です。 収穫直後ヘチマ0929m.jpg 表皮をはいで内部の種子を取り出しました。保存して来年また育てましょう。 表皮をむき終わったヘチマを12cmくらいに切断し、つり下げようの「ヒモ」を取り付けて 完成です。 ヘチマたわしの完成.jpg ヘチマたわしの完成2.jpg 感触はスポンジたわしよりごわごわして堅いのですが、ヘチマたわしの方が肌に優しいと言われています。もちろん、台所のタワシとしても使えるでしょうが。お風呂場で使ってほしいですね。 ヘチマの種m.jpg 表皮をはいだあと、中にある種子を取り出しました。頭としっぽ?を切断して、ぽんぽんとたたくと、ぽろぽろと出てきます。 来年の春には種を播いて育てましょう。
        | | ヘチマ | 22:05 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
        ミニ棚の収穫前のヘチマ
        0
           ミニ棚のヘチマを収穫しました。 最後の勇姿?を記念撮影しました。葉っぱはまだまだ青々していて、花が咲いたりしているのですが、ヘチマの実が記録色づき、軸も枯れかかってきたので、収穫することにしたのです。 ミニ棚の収穫前ひょうたん0927m.jpg
          | | ヘチマ | 21:14 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
          神山産格安スダチ
          0
             大きさが不揃いで小粒です。化粧箱はなく、500gビニール袋に入っています。 中には黄色く色づいているのもありますが、絞って刺身などにかけるには全く差し支えはありません。自家用ではかえって使いやすいのでは。 スダチ500g.jpg ご購入は こちら
            | | | 22:13 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
            芝栗拾い
            0
               今日、神山森林公園にほど近くの森へ芝栗拾いに出かけました。 芝栗は日本古来より自然に生えていて、実は小降りですがあじの方は栽培されている栗より おいしいと言われています。 栗拾いとしては少し時期が遅い感じでは合ったのですが、結構たくさん拾えました。 芝栗拾い0927m.jpg 帰って塩ゆでをして、頂きました。大変おいしかったです。明日でも栗ご飯にしようと楽しみにしています。秋の行楽シーズンはこれで満足満足!。 芝栗ゆでた0927m.jpg
              | | 近隣の情報 | 20:46 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
              斑入りイチゴ
              0
                 以前に、斑入りイチゴのことで記事を書いたことがありました。 そのときにはいろいろ調べた結果、マーブルストロベリーだと結論づけたのですが、 それがどうも違うようなのです。 花の色が黄色なのと、実がまん丸いのがその判断です。 多分、蛇イチゴではないかと思っています。 葉っぱに斑が入っているので、マーブルストロベリーと間違ってしまった原因のようです。 まだ、断定するのには自信がありません。 斑入りのマーブルストロベリーだと珍しく、熟れるのではと、増やそうと頑張りました。 蔓が伸びてくるので、普通のイチゴと同じように蔓を伸ばし、子株・孫株を育てました。 せっせと肥料もやり、大きくなったので、切り離してポットに植え付けたのですが、 ところが、一向に斑入りの葉っぱになってくれません。 何十ポットにも増やしたのに・・・・!。 でも、何十ものポットのうち2株だけ、元の親株の遺伝子を受け継いで斑が入った葉っぱが出てきたのです。うれしいいー!。 斑入り蛇イチゴ2-0926m.jpg 斑さえあればマーブルだろうが、蛇だろうがいいことにするよ〜。 さらに、いろいろ調べていると、斑が入った葉っぱは、(ストロベリーに限らず)遺伝的には突然変異なので、先祖帰り(元に戻る)する可能性があるとのこと。 肥料をやると元に戻る可能性が高くなるとかいている本がありました。 で、肥料は全くやらず、水だけで現在育てています。 ですから斑なしのものとは違って大きくならない!。 斑が消えては大変なので、これで増やそうと頑張っています。
                | | 観葉植物 | 22:17 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
                ひょうたん水を採取しました
                0
                   ひょうたんを収穫したあと、ひょうたん水を採取することにした。 ひょうたんの株もとから60cmぐらいのところを切断し、よく洗って乾燥させた1升ビンに差し込んで、虫やゴミが入らないようにアルミ箔を巻き付けておく。 丸一日放置しておくと、1升ビンにいっぱいになるほどのひょうたん水が採取できました。 写真を見ると一目瞭然でしょう。育ちがすごくよい株だったので、軸がビンの口に入り切れないほど太く育っていました。 ヘチマ水採取0926s.jpg 当然、根もよく張っていたのでしょう、一日でビン一派になり、2本目に取り替えるほどでした。 さすが、2本目は半分ぐらいしかとれませんでした。 別の株は、それほど太くはなかったので、前期の株の半分位しか採れませんでした。 ヘチマ水採取2-0926s.jpg
                  | | ひょうたん | 21:36 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
                  ミニひょうたんの自然模様
                  0
                     内部を腐敗するために水につけるのをやめていたミニひょうたんに自然に紋様がついてくるのがありました。 なぜそうなるのかわかりませんが、大変渋い、味わいのある紋様がでています。 大きさはすべて10cm前後です。 そのいくつかをカメラに収めてました。紋様は現在も進行中です。 これらを作品のレベルまでに仕上げる方法を研究しています。 ミニひょうたん模様A0923m.jpg ミニひょうたん模様B0923m.jpg ミニひょうたん模様C0923m.jpg ミニひょうたん模様D0923m.jpg
                    | | ひょうたん | 22:52 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
                    ミニひょうたんの自然模様
                    0
                       内部を腐敗するために水につけるのをやめていたミニひょうたんに自然に紋様がついてくるのがありました。 なぜそうなるのかわかりませんが、大変渋い、味わいのある紋様がでています。 大きさはすべて10cm前後です。 そのいくつかをカメラに収めてました。紋様は現在も進行中です。 これらを作品のレベルまでに仕上げる方法を研究しています。 ミニひょうたん模様A0923m.jpg ミニひょうたん模様B0923m.jpg ミニひょうたん模様C0923m.jpg ミニひょうたん模様D0923m.jpg
                      | | ひょうたん | 22:52 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
                      大ひょうたんを収穫しました
                      0
                         軸が茶色くなってきたので、収穫適期と判断し、収穫しました。 一株に2個ならしていたのですが、2個とも立派な形と大きさで満足しています。 下のは、高さ28cm、胴回り43cmでした。 大ひょうたんA2-0919m.jpg こちらは 高さ30cm、胴回り53cmです。こちらの方が少し大きいのですが、 前の方が私の好みです。 大ひょうたんB-0919m.jpg 現在2個とも、10mmの穴を空け、水につけています。2週間後内部を取り出す予定です。 ミニひょうたんも100個ほどすでに漬けています。
                        | | ひょうたん | 20:55 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |

                        一番上へ